ガッコ ノ センセ ノ オトモダチ vol.170

はしご酒(2軒目) その七十二

「アタル!」

 よほど気に入ったのだろう、静かに、舐めるように、転がすように、チビチビと泡盛の古酒を味わっていたOくん、突然、堰を切ったように、「今さっきの畏怖の念、なんとなく引っかかって、自分なりに考えてみたんやけど」、、とボソリと呟いたあと、一気に加速しながら捲し立てる。

 「どんだけ立派に見える人やっても、もともと人なんか完璧やあらへんし、弱くもあるし、横道にも逸れるやろ、そのココロの隙間にやな~魔物がすり寄ってくる、てなことも、あるかもしれへんし、だからこその、自分を、自分自身を、戒める、っちゅう意味のバチが当たる、やと思てる。ホンマにバチが当たるかもしれへん、ちゃんとせなアカン、そのココロのもちようが、大切なんやないやろか。せやのにもかかわらず、なにがバチが当たるや~、アホも休み休みに言いや~、なんてことをほざいているヤカラに限って、しょ~もないこと、しでかすんとちゃうんやろか、どや、ちゃいまっか~、・・・ほな、そろそろ、おいとまさせて、もらいまっさ」

 以前から私は、いわゆる宗教法人的なそんな宗教とは少々ニュワンスが異なる「宗教心」というものの必要性を(漠然とながら)感じている。自然界でも天界でも、ソコに鎮座する、科学ごときでは到底説明などできない、超越したナニか得体の知れない聖なるモノ、に、畏(オソ)れを抱く、敬(ウヤマ)う、身を委(ユダ)ねる、ナニかを託す、そして、感謝を伝える、コレが私にとっての宗教心である。

 その宗教心を端的に言い表したモノが、いまOくんが熱烈に語ってくれた「バチが当たるを舐めたらエライ目にあうで」理論なのだろう。もちろん、存分に共感できる。

 「ん、ん?、えっ、も、も、も~おいとま、おいとまですか!?」

(つづく)