ガッコ ノ センセ ノ オトモダチ vol.563

はしご酒(Aくんのアトリエ) その四

「キニナッテシカタガナイ ヨムヒトモンダイ」①

 このところ、私なりに、どうも気になって仕方がないことがある。そのことを、突然、思い出す。

 ひと、ヒト、・・・人。

 ポーズに少し無理があると言われている、あの有名なロダンの彫刻、『考える人』。ダ・ヴィンチの『モナ・リザ』は微笑む人、緒形拳主演の映画、『ミラーを拭く男』では、とにかく、拭く人。山田孝之は、某国民営放送の『植物に学ぶ生存戦略 話す人・山田孝之』。ついでに森進一は、♪わるいひと。などなどと、「ひと」は、そこかしこに、イロイロといる。わけだけれど、このところの国会中継などを、たまに見るにつけ、流行の兆しを見せ始めている新種の「ひと」が、いることに、気付いてしまう。

 それが、噂の、「読む人(ヨムヒト)」である。

 なぜ、それほどまでに読むのか。その謎は深まるばかりなのだけれど、とにかく、読んで読んで読みまくる。まさか、読みたいお年頃、というわけでもあるまい。おそらく、読まなければならないナニかが、ソコにあるのだろう。そのナニかが、心底、気になって気になって仕方がないのである。

 「甚大な権力を握った途端に、自分の言葉ではなく、ひたすら読む、読みまくってしまう、という人たちが、いるように思えて仕方がないのですが」、と私。

 「いわゆる、ヨムヒト問題、ってヤツだな」、とAくん。

 「へ~、そういうふうに言われているのですか」、と私。

 「いや、僕が、勝手に、そう呼んでいるだけ」、とAくん。

 へっ!?

  少し、ガクッとはきたものの、なぜか、ナンとなく気に入ってしまう。ナニやら妙にシックリとくる。

 「その、ヨムヒト問題、の、その、要因、みたいなもの、って、ナンだと思いますか」

 「ナンだろうな~」

 そう呟くと、またまたAくん、プッツリ、そのまま黙りこくってしまう。

(つづく)

 

 

 

 

 

追記

 にちり~ん、にちり~ん。

 あの、JR九州の特急「にちりん」。ではなくて、岡部耕大が主宰する劇団「空間演技」の『日輪』。友人のお兄さんである尼子狂児の他に、たしか、若き日の大竹まことがゲスト出演されていたような、いなかったような・・・。

 アングラ(アンダーグラウンド芸術)が、暗闇の中で、不気味に気持ち良く、光り輝いていた時代の、記憶。