ガッコ ノ センセ ノ オトモダチ vol.153

はしご酒(2軒目) その五十五

「マナー!」

 冷房車両などない電車が当たり前であったあの頃、車内を冷やしてくれるものといえば、(ショボい扇風機もあるにはあったけれど)窓からの風ぐらいであった。しかも、実際のところは、そう感じただけで、その風によって、車内の気温が上がることはあっても、下がることはなかったような気がする。

 もちろん窓は、タップリと風を車内に送り込むために、フルオープン。危ないといえば危ないのだけれど、そんなことは些細なことで、問題にもならない、そんな時代であった。

 そして、幼かった私の、そんな時代の記憶の中のプラットホームには、「列」などというものはない。当時、電車を待つ人たちには、二列に並んで待つ、という発想そのものが、まだまだ微塵も生まれてはいなかったのだ。

 それどころか、私は、母からの使命を果たさんがために、扉が開く前の車内に窓から侵入し、横長の座席に突っ伏し、両手両足をできる限り伸ばして数人分のスペースを確保、そして、賞賛を浴びる。という、そんな、エゴイスティックで、不道徳で、マナー違反で、ありながらも、家族全員の細やかなる幸せに繋がる、という、なんともかんともな古き良き時代であったのである。

 あの頃に比べ、現代は、飛躍的に成長、拡大、定着した「マナー」の時代であると言っても過言ではない。あの頃の私のような少年を見かけることは、もうないであろう。

 「マナー」の時代の到来、それはそれで、良いとは思うのだけれど、それほどまでに成長・発展を遂げた「マナー」の時代であるにもかかわらず、なぜにゆえに、あの頃、誰もが想像すらしなかったような極悪非道な凶悪犯罪が多発するようになってしまったのか、そのことが、不思議で、本当に不思議でならない、私なのである。

 「マナー、ちゅうもんと、人のココロの成長と、が、リンクしてへん、てことなんかな~」、とOくん。

 「人のココロが壊れ始めた時代だから、マナーとかルールとかが、必要になってきた、だけのことなのかもしれませんよ」、と、ボソリと言いながら私のお猪口に酒を注ぐお兄さん、の、何気ないそのコトバ、が、私の耳の奥の鼓膜あたりにベットリとへばりつく。(つづく)