ガッコ ノ センセ ノ オトモダチ vol.130

はしご酒(2軒目) その三十二

「ニホン ノ シキ ハ ニホンシキ」

 これもまた温暖化によるものなのかは定かではないが、若干崩れつつあるこの国の四季。とくに最も「命」というものを感じることができる、芽吹きの「春」と実りの「秋」が、あっという間に過ぎ去ってしまうような、そんなことになりつつあるような、そんな気が、ズンズンとしている。

 それでも、どうにかこうにか、かろうじて、まだまだこの国の四季は健在で、国内外の老若男女を心底魅了する。

 「四季の魅力って、なんだと思います?」、と私。

 「なんやろな~、ホンマになんやろう」、と、奄美大島産の茹で落花生を美味しそうに頬張りながら、少し考え込むOくん。

 なんとなく、四季が、この国のアイデンティティをつくっている、という思いはある。けれど、あらためて考えてみるとなると、やはり難しい。

 すると、Oくんは、「せやな~、日本の四季は日本式、日本式の季節の移り変わりが、独自の、風土を、文化を、人を、つくってるんやな、僕もそう思うわ」、と納得した様子。なのだけれど、少し間を空けた後、プチ苦言を呈する。「そうなんやけど、都会では、その日本式、感じにく~なってきてるんとちゃう?」

 そう言われると、そんな気がしなくもない。気温差、服装、自動販売機のCOLD とHOT 、花粉症、そんなことぐらいしか思い付かない。

 アイデンティティを形成する大切なキモの部分ともいえる日本式の季節の移り変わりである「四季」、を、感じにくくなってしまったこの国の、都会の、未来に、私は、そう簡単には払拭できそうにない一抹(どころか、二抹、三抹)の不安を、抱いたままいる。(つづく)