ガッコ ノ センセ ノ オトモダチ vol.185

はしご酒(3軒目) その十四

「ウツクシイ シズク」

 泡盛ベースのカクテルを注文したかと思うと、おもむろに、ゆるりとコチラに顔を向け、「美しい雫、という言葉が、ず~っと忘れられないままなのよね~」、とZさん。

 もちろん、なんのことやら、さっぱりわからない。

 ある現代彫刻家の言葉だ、と言う。自然の中でナニかをつくる、そのときに、自然の中からナニかがポタリと落ちる、そんな瞬間があるというのだ。「美しい雫」とは、そういう奇跡の言葉、らしい。

 私は、瞳を輝かせながら「美しい雫」を静かに語るZさんに、この人は、いったいどういう人なんだろう、と、限りなく嫉妬にも似た感覚で、あらためて「すごいな~」と、マジに思ったりする。

 そんなZさんが、日本の文化は、そうした「美しい雫」だ、と、宣う。

 なるほど、と思う。美しい雫がもたらしたこの国の文化が、この国の美であり、アイデンティティーであり、この国を訪れる外国人観光客の方々もまた、そこに魅了されるのであろう。

 そしてそれは、いとも簡単に、一朝一夕に、そこにあるものではない、ということである。

 だからこそ大切にしなければならない、というそのことを、それなりの権力も影響力もある、シモジモじゃないエライ人たちには、忘れないでほしい、と、思う。

 しかしながら、私の心の奥の奥で、何者かがこう呟く。

 「少々酷かな、あの人たちに、そのことを望むのは・・・」

(つづく)