はしご酒(2軒目) その九
「ユメ ト ゲンジツ ノ ハザマ ニ」
夢は、いくらでも語れる。語るならば、夢に限る。
現実には、説得力がある。青二才な夢にはないリアリティーが、ある。
だがしかし、夢も現実も、どちらも、たいていは、残念ながらのストレス三昧なのである、なぜだろう。
おそらくは、人生は、どちらにせよ、そうそう思い通りにはならない、そういうことなのだろう。
この世の中のほとんどと思われるシモジモであるエラクナイ一般ピーポーたちは、夢と現実の狭間で、あ~でもない、こ~でもない、と、もがきながら、小さな達成感をアテにして、どうにかこうにか生きている、生きていく、そんなイメージだ。
つまらない人生だな~、と嘆いておられる老若男女もおられるかもしれないが、ところがどっこい、人生というものは、ガッカリしなければならないほど無味乾燥で、面白みもない、というものではない、というところが、なかなかどうして、なのである。
私は、そうそう思い通りにはならない、ということを丸ごとひっくるめての、その夢と現実の狭間にこそ、人生のワビもサビも醍醐味も、あると信じている、というか、信じていたい。
「リアルに生きていかなアカンしな~、夢と現実とが、ジタバタしながらも、ごちゃまぜな感じが、ええんかもしれへんっちゅ~こっちゃ」、とOくん。
ジタバタしてみよう、夢と現実の狭間で、あ~でもない、こ~でもない、と、もがきながらもエネルギッシュに、ジタバタしてみよう、と、決意もあらたに、キュ~っと一杯・・・う、うまい。(つづく)