ガッコ ノ センセ ノ オトモダチ vol.78

食事(香の物) その壱

「ソレゾレ ノ ガッコウ ノ ジツジョウ ニ アワセテ」

 それぞれの学校の実情に合わせて?

 最終決断はお任せしている?

 最終決断を全権委任されているのだから良いではないか、と思うのだけれど、どこまでもどこまでも疑い深いAくんは、このフレーズたちに潜む怪しい「ズルさ」を見逃さない。

 まず、最初にドーンと指示があった後で、「それぞれの実情に合わせて」などと言われても、たいていの現場のトップは、どうすればその指示を遂行することができるか、を、まず考える、というか、それしか考えられなくなる。

 その、指示の内容と照らし合わせつつも、現場にとっての最善を模索しながら、そのリスクは、必要性は、可能性は、といった諸々を、ジックリと時間をかけて、主体的に検討していく、ということには、(本来はそうあるべきだと私も思うけれど)残念ながら、ならない、というのがAくんの分析だ。

 指示は遂行しなければならない、という呪縛から、そう簡単には解放されないのである。

 更に、しかも、地域によって、学校によって、いろいろと実情が異なるのは当たり前で、当然のごとく、そのコトによって、スムーズにコトが運ぶ場合も、そうでない場合も、マチマチなのが常である。もちろん、そのコトによる致命的な、責任問題にまで発展しかねないようなトラブルだって起こりうる。

 しなければならない。 

 トンでもないトラブルが起こるかもしれない。

 まさに、ダブルなプレッシャーが現場にポンポ~ンと投げ込まれた、と、言ってもいい。

 そんなときの「最終決断はお任せしている」。

 この必殺技の一言によって、責任の所在の移動が実に上手くなされているのである。ココが見事なまでの「ズルさ」ポイント。Aくんは、その必殺技を「責任の移動スペシャル」と呼んでいる。

 責任の移動スペシャル。

 ナニかがあったときの、上手くコトが運ばなかったときの、「最終決断はお任せしている、ので」、実にいい響きだ。「姑息大賞」を授与したいくらいである、と呆れ果てた表情で、Aくん。

 そういえば、国会の答弁などでも、よく耳にする、ような気がする。

 「姑息大賞」受賞候補者、政治の世界を含むそこかしこで急増中!、らしい。(つづく)