食事(止め椀)
「ガンサク ナ イッピン」①
Aくんが突然、贋作(ガンサク)でもいい、と言い出したことがある。全くもって意味も意図もわからない私は、「はい~?」と、おもわず。
贋作の定義とは、と私に問う。
ニセモノでしょ、と答える私。
ニセモノってなんだ?、と、更に執拗に問うてくるAくん。
ニセモノつくってボロ儲けしようと企んでいるヤカラたちの商売道具である、と自信満タンで決定打を放つ、私。
すると、例えば、万人が「素晴らしい!」と絶賛してやまない贋作は、ホンモノなのだけれど駄作だなと思われるモノよりも劣るのか?、と、私の決定打にさえも思いっきりカブしてくるAくん。
そりゃ、そんなエクセレントでクールな贋作を、単純にニセモノだとは言いにくいし、ホンモノであったとしても駄作は駄作だし、しかしながら、そもそも、そんなことは、まずありえない、はず、かな、どうだろう、と、若干自信減少気味の私。
民藝運動の陶芸家であった富本憲吉であったか(なかったか)、贋作であろうがなかろうが、あなたにとっていいものはいい、というようなコメントを残していたような、(曖昧ながらも)そんな記憶がある。さほど高額なものでないのなら、納得済みのお気に入りのイッピン(一品)は、贋作であろうがニセモノであろうが、そうしたレッテルを越えて、充分なるイッピン(逸品)なのかもしれない、という気も、しないわけではない、けれど。
う~ん、ひょっとすると、おそらく、そのとき、Aくんが言いたかったコトは、贋作やらニセモノやらホンモノやら、のコトではなくて、この「レッテル」という、一歩間違えてしまうと、権威主義的な魔物に豹変してしまう危険性を秘めた得体の知れないモノ、の、コトであったのではないだろうか、と、今になって思う。(つづく)