ガッコ ノ センセ ノ オトモダチ vol.71

食事(ご飯) その弐

 「モンスターヒョーカー」

 「結果」って、以前は社会的地位が低かった。

 「結果」よりも大切なもの、それは、ソコに至るまでの「過程」である、と、私のクラス担任も(なかなか結果を出せない私たちに)常に言ってくれていた。少なくとも私は、その担任のそのコトバに、かなり救われていたように記憶する。

 結果にとらわれず、ベストを尽くそう。ベストを尽くすその姿勢こそが美しいのだ。そして、その中で、人は人として成長していくのだ!

 「結果」よりも「過程」。

 世の中はそんな感じであったのである。ひょっとすると、ココロの中では「そりゃ~やっぱり結果でしょ!」などと思っている人も、それなりにいたのかもしれないけれど、「そんな非道徳的なことを軽々しく口に出してはいけないんだ!」、と、自戒する人が大半であったような気がする。

 ましてや、教育界はそうであった。結果が出る、結果を出せる、そんなことを前提とした教育など教育であらず。当たり前の論理だと、私は、今でもそう信じているし、そう信じていたい。だけれども・・・。

 Aくんの様々な憤りの中心に、この「結果」の社会的地位の向上があるのではないか、と、私は密かに思っている。(毎度のことながら、結構あれこれ密かに思っている)

 信じたくはないが、残念ながら、「努力」などという目に見えない抽象的なモノとの決裂、つまり、「結果礼賛!」、「結果が全て!」、というそんな風潮が、そこかしこで芽吹き始めている、ように思えてならない。

 ちなみにAくんは、典型的な本格派の授業至上主義者であるが、彼はそんな眼前の結果のために努力しているわけでも、自分に対する評価のためにアレやコレやと授業を考えているわけでもない、と、私は思っている。

 そうした「結果」(しかも、かなり偏った)にのみスポットを当て、「評価」(こちらも、かなり偏った)に命を懸ける「モンスターヒョーカー」たちが、ナンだかエラそうにのさばり出したことに、きっとAくんは、憤りを覚えているのだろう。(つづく)