止め肴 その十二
「センリャクテキギライ」
「戦略的でない」とか「戦略がなさすぎる」とか、そういう言い方を、軽々しくする人がいるけれど、私はあまり好まない。
戦国時代ならまだしも、この現代社会において、なぜ、「戦略的」とか「戦略」とか、そういったものを、なんの疑問ももつことなく、丸ごと肯定的に受け入れることができるのだろうか、一度、お聞きしてみたいぐらいである。
ただ、ひょっとすると、その人たちにとっては、現代社会もまた、まだまだ「戦国時代」の真っ只中なのだということかもしれないけれど、という思いも、私の中にないワケじゃない。
私は、「戦略的」ということは、「してやったり」ということだと思っている。そして、その逆側の目線から言わせてもらえば、それは、「してやられた」ということになる。たしかに、「してやったり」側は最高の気分だと思うが、「してやられた」側には、なんとも形容しがたい不愉快な臭いがムンムンと、必ず立ち込めるのである。
Aくんは、「勝敗」というものをこの世の必然と考えるのもまた、残念ながら致し方のないことだ、と、(消極的ながらも)宣う。しかしながら、敗者への「愛」あってこその勝者でなければならない、と補足する。
非常に高難度なことだろうけれど、おそらく、Aくんが言うところのその「愛」というヤツは、「戦略的」とか「戦略」といったものとは真逆なところに鎮座しているものなのだろうな~、と私は思っている。
「戦略的でない誇り」、「戦略がなさすぎる潔さ」、そんな美学、美意識もまた、現代社会を生きる我々にとって、必要なものなのではないだろうか。
「戦略的嫌い」の私は、そんなことをあれこれ思いながら、Aくんにトクトクトクっと注いもらった山廃純米のぬる燗を、一滴も溢さないようにゆっくりと、口元に運んだのである。(つづく)