ガッコ ノ センセ ノ オトモダチ vol.64

止め肴 その十一

「アヤシクナルト イメージセンリャク」

 人も組織も、相手に対して、懇切丁寧で具体的な説明が絶対にいいわけで、そうあるべきなのだけれど、テレビCMなどを見ていると、どうも現実はそうでもないのかな、と、どうしても思ってしまう今日この頃である。

 Aくんの、いつもの少々片寄り気味の分析によると、人も組織も怪しくなるとイメージ戦略に舵を切る、らしい。

 具体的なことを提示できない、提示してしまうとマズイ、後でヤヤこしくなる、そんなこんなの怪しいとき、ドンドンと爽やかなベールを纏った、抽象的なイメージ戦略に舵を切るのだそうだ。

 しかしながら、「感覚的なものだってダイジだよ」、と、常日頃から思っている私としては、怪しくないときのイメージ戦略は、それはそれで「アリ」なのではないか、と。となると、イメージ戦略そのものに問題があるのではなくて、むしろ人やら組織やら側の問題だな、と私は思っている、のだけれども、どうだろう、どう思う?、Aくん。(つづく)