止め肴 その六
「ハイケイ ハイケイサマ」
拝啓、背景様。お元気ですか。
どうせ私は背景だから、などと、イジケたりはしていませんか?
信じられないコトが起こってしまった。トンでもないコトを起こしてしまった。悪夢のようなコトになってしまった。
ナゼ、そのようなことが起こってしまったのか?、ナゼ、そのようなことを起こしてしまったのか?、ナゼ、そのようなことになってしまったのか?
どうしても派手で目立つものだから、その結果ばかりが気になって、そうした「コトコトコト」に目を奪われてしまいがちだが、本当は、そんな時こそ、その背後で人知れず鎮座する、原因、「ナゼナゼナゼ」に、目を向けなければならない、とAくん。
そう、背後で、人知れず鎮座する、ナゼ、ナゼ、ナゼ。
大昔、まだ学生の頃だったか、ある演劇を見た。
北村想率いる劇団「彗星’86」による『十一人の少年』。そして、それは、私が見てきた演劇たちの中でも、とくに、パッションとエナジーに満ち溢れた、途方もなくブラボ~な舞台であった。はずなのに、時の流れとは実に残酷で、その記憶は、ほとんど、忘却の彼方に消え入りそうだ。ただ、劇中の、あるセリフだけは、未だに忘れられない。
ソレが、「見えるその目に見えないそれは、見えないその目に見えていた」、だ。
私たちは、結局のところ、ナニも見えていないのではないのか。あるいは、見えていると思い込んでいるだけなのではないのか。いや、ひょっとしたら、見ようともしていないのかもしれない。そして、真実は、カラフルなライトに明るく照らされた華やかなあの舞台にあるのではなく、むしろ、その、「背景」に、背景という真っ暗な闇の中に、「早く私を見つけて!」、と、声を絞り出すかのように、うめくかのように、あるのかもしれないな。
マジで素晴らしかったその劇の余韻に浸りつつ、そんな、とりとめのないアレやコレやをボンヤリと考えたりしながら、夜道を、一人で、トボトボと、歩いて帰ったことを思い出す。
拝啓、背景様。お元気ですか。
全くもってイジケたりしなくていいのです。あなたの中に、こそ、「ナゼ」を解き明かす真実が、きっと、ある、はず。(つづく)