ガッコ ノ センセ ノ オトモダチ vol.46

箸休め

「インドア ボウケンオー!」①

 少年漫画雑誌が最高に熱く、そして、輝いていた時代が、あったような気がする。

 「週刊少年マガジン」(講談社)、「週刊少年サンデー」(小学館)など、巷ではアレやコレやの少年漫画雑誌が誕生し、パワフルに闊歩していた。個人的には「少年画報」(少年画報社)がお気に入りであったのだけれど、その、ネーミングのキラキラ感からしてみれば、やっぱり、「冒険王」(秋田書店)がズ抜けていたように思う。だって、「冒険」だけでも充分にワクワクするのに、ソコに「王」のオマケまで付いているのだから。となると、当然、あまりにもストレート過ぎて味気のないネーミングの「少年画報」では、ハナから太刀打ちなどできるはずがないのである。もちろん、「週刊少年マガジン」も「週刊少年サンデー」も、同様の理由で完敗である。

 そう、冒険、冒険王。

 私は今でもこの「ボウケン」という響きが好きだ。

 だからといって、エベレスト登頂やら太平洋ひとり旅やら南極大陸犬ゾリ走破やら、といった、ザッツ冒険みたいなコトは、まずできない。できっこない。でも、そんなハデなアウトドア冒険ではなく、こんなジミなインドア冒険というモノも、あるのではないか、と、コッソリ思ったりしている。

 私が、遠慮しつつも熱く、「インドア冒険」論を宣った時、Aくん、「そのインドア冒険というヤツの中に、教育があり、授業があるような気もしてきたな~」、と。

 そうそうそうそう、教育も、授業も、インドア冒険、って、言っていた、言っていた。

 その時、妙に嬉しくなったことを、思い出す。

 そう、冒険なんだ。冒険と思えば、いかなることも、ワクワク感満載で楽しく乗り切れる、そう思えてくるから不思議だ。ナゼならば、ソレこそが冒険の醍醐味であるからである。そのコトは、もちろん学校の先生に限ったことではない。インドア冒険のチャンスは、万人の人生のそこかしこにあるのだ。

 めざせ、めざせインドア冒険王!

(つづく)