ガッコ ノ センセ ノ オトモダチ vol.33

箸休め

「フニオチルール」

 数日前の会議でのこと。

 たいていは、「なにか御意見があれば」という、〇〇さんお決まりの〆(シメ)のコトバで閉会となる。「なにか御意見があれば」などと言われても、「ハイ!」、と、軽々しく挙手なんてできるわけもなく、いつものようにボンヤリとしていたら、なぜかその日は、少し様子が違っていた。

 〇〇さん、ナニを思ったのか、唐突に、「腑に落ちましたか?」、と。

 ふ、腑に落ちましたか~?

 予想外のその〆のコトバに、おもわず、少々、面喰らってしまう。

 御意見、とまではいかない。ましてや、代替案、なんて考えもつかない。けれど、どうもそのまま受け入れるには抵抗がある。ナニかが引っ掛かる。とはいうものの、代替案がないのなら「おだまり!」、みたいな、そんなムードが常に漂っているものだから、ナニも言わないし、ナニも言えない。そして、いつもの〆のコトバで、いつものように幕が下ろされる。

 それゆえ、不意をついてきたこの 「腑に落ちましたか?」に、おもわず、驚かされた、というわけだ。

 驚くべきことは、おもわず驚いてしまったからなのか、ナニを思ったか、私は、小さな声ながら「腑に落ちません」などと呟いてしまったのである。さらに、そんなコトを呟いてしまった私自身にも立て続けに驚いてしまうという、極めて短い時間内連続ビックリという偉業を、恥ずかしながら成し遂げてしまったわけだ。いや~、もう、マジで「終わったな、私」、というレベル。

 ただ、コレもまた立て続けに驚いたコトの、その一つなのだけれど、私のその偉業の立役者でもある〇〇さんが、ほんの少し身近に感じられたのもまた、驚くべく事実。おそらく〇〇さんも私同様、さすがにソレは、なんとなく腑に落ちなかったのだろうな~、と、思った私のココロの中には、コレまた予想外の爽やかな風が、吹いていたんだよな~。

 ナニかが気になる、ドコかが怪しい、ドウしても腑に落ちない。というような、そんな、放ってはおくわけにはいかないぐらいの怪しげな時には、ナニがナンでも、私のこの「腑」に、ナニもカもがストン落ちてくれるその時まで、絶対に、結論を控える「フニオチルール」。コイツは、ダレがナンと言おうと、必須。

 そんな、この、フニオチルール、会議に限らず、過ちを犯さないための、スペッシャルなルールであると、私は、マジで思っている。(つづく)