はしご酒(3軒目) その十
「ナツキモノ」②
そして、つまるところ、絽(ロ)やら紗(シャ)やら上布(ジョウフ)やら、いろいろあるけれど、大事なのは「透け感!」だと宣う。
なるほど、ん~、スケルトン・ビューティー、透けの美か~、と、躊躇することなど微塵もなく、スルッと納得する私。
さらに、「ホントのことを言うと、実際には全然涼しくないんだけれど、どお、涼しげでしょ、という、この、どお、涼しげ、でしょ、これなのよね、これ」、と、最初は小さかった声も、ジワジワと大きくなる。
なにやら、いろいろなものが見えてくるような気がするから、面白い。
風鈴やら、打ち水やら、ガラスの金魚鉢の中で気持ち良さそうに泳ぐ金魚やら、に垣間見られる日本人の「ヤセガマン?」や「ハッタリ?」や「ミエ?」の美学が、見え隠れする。ヤセガマンで、ハッタリで、ミエで、涼しめた、日本の夏であったのかもしれない。それが日本の美であり文化であったのだな~、などと、あらためてジンワリと実感する。
いや~ホントに面白い、面白いのである。
ますます、Zさんワールドの(またまた誤解されてしまいそうだけれど)虜になりそうだ。(つづく)