はしご酒(2軒目) その六十四
「ムカンペキ ナ カンペキ」
「完璧」とはなんだろう。
ダイレクトに命に関わることに対しては、人は、やはり、完璧を求められる。完璧であってこそ、その命が救われる、守られる。これは正しい、と思う。
だからこそ、なのかもしれないが、どうも、人というものは、ダイレクトに命に関わらないのであれば、いわゆる完璧、でなくてもいいのではないだろうか、と、無意識のうちに、そう考えるように考えるようにと、導かれているような気がしている。それもまた、自分自身を守る、自己防衛の手立ての一つ、であるのかもしれない。
少し足りない、少し欠けている、少し緩んでいる、その「少し」が、人を、なぜかホッとさせる、リラックスさせる。その「少し」に、人は、救われるのである。
なぜだろう。
おそらくは、完璧にこなす、に、へばりつく「緊張感」や、そうあらねばならない、という「強迫観念」のようなものに、人は、プレッシャーを感じ、知らないうちに、エナジーを吸いとられていく、というイメージが、私の中には、ある。
人は、本来、完璧ではない。完璧ではないのに、完璧を求められる、求めなければならない。多くの場面で、そのことを要求される、ゆえに、目一杯疲弊する。疲弊するどころか、完璧にこなせられない自分に、失望したり、自暴自棄に陥ったり、してしまうこともまた、充分にありうる。そして人は、さらに疲弊するのだろう。
復活が(サイタマ~が)極めて難しくなるほど疲弊する前に、完璧な完璧ではなく、あと一歩足りない「無完璧な完璧」こそが、シモジモであるエラクナイ、生マジメで善良なる一般ピーポーに、優しく寄り添ってくれる心地良い完璧なのだ、というぐらいの意識をもたないといけない。そうでなければ、もう、ホントに取り返しがつかないことになってしまうかもしれない。(つづく)