ガッコ ノ センセ ノ オトモダチ vol.161

はしご酒(2軒目) その六十三

「タノマレル ニ ノマレル」④

 結局のところ、「ノマレてしまう」も「たノマレてしまう」も、両者の見極める力の、判断力の、問題ということになるのだろうか。

 しかしながら、それだけでは、なぜ、断りたいけれど断れない、仕方なしに引き受ける、頼まれてしまう、の謎は、残念ながら、スッキリととまでは解明されたと言えない、ように思える。

 するとOくん、「双方のパワーバランスみたいなんが、崩れてしもてる、っちゅうことなんと、ちゃうんかな~」、と。

 パワーバランス?、両者の、それぞれの見極める力のバランス、ということか。

 すると、さらにOくん、「せやから、それがやね~、一歩まちがえると、いま流行りの、職場におけるエゲツないパワハラ、なんてことに、なってまうんとちゃいまっか」、と。

 そうだ、大事なことを忘れていた。そもそも「断れない」のだ。「頼まれる」ことが、仕事であり、職務だからである。もちろんプロなのだから、そんな頼まれごとを、切れ味鋭くチャチャッとこなす、に、こしたことはない。皆が皆、そうできれば良いのだろうけれど、そんなことはあり得ない。頼む側にとって、実に都合のいい、身勝手な幻想とさえ思える。そんな身勝手な幻想の中で、少々スピード感やらナンやらに難ありの不器用で生マジメな一般ピーポーたちは、いったいナニをココロの糧(カテ)と、拠り所と、していけばいいのだろう。その糧、拠り所、が見つけられないと、ドンドンとココロが押し潰されそうになる、おそらく、いや、きっと。

 ココで、ある老練な伝統工芸の匠の一言。

 「コレしかできません、コレ以外は、なにもできません」

 仕事などというものは、こういうコトなのかもしれない。いま、あなたが、たまたま取り組んでいるその仕事が、たまたま、うまくできない、うまくいかない、だけのことなのであって、絶望的に落ち込む必要など、微塵もない、のである。

 少なくとも私は、そう思う。そう思って、生きている。(つづく)