ガッコ ノ センセ ノ オトモダチ vol.125

はしご酒(2軒目) その二十七

「クウキ ヲ ツカム」②

 「寄席で楽しませてもろた演目が、たまたま同じ噺家さんで、TVでもやってたんやけど、なんかちゃうんやよな~」、とOくん。

 そうそうそうそう、おそらく、いや、きっと、噺家さんは噺家さんで、その空気を掴んでいる、んだと思う。噺家さん、お客さん、そして演目、それらが有機的に絡んでこそのライブ感であり、TV画面からでは、なかなか伝わりづらい、その寄席という空間限定の空気感なのであろう、と、私は思っている。

 「せやねんけども、不思議なんやけど、ラジオで聞く落語っちゅうのんも、なかなかオツなもんなんやな~」と、さらにかぶせてくるOくん。

 「ラジオ?」、と私。

 「ラジオ、知らんの? 、聞いたことあらへんの?」、と、驚いたような、呆れたような、まさにそんな表情のOくん。

 もちろん、知らないわけではないけれど、ラジオで落語、とは。う~ん、ラジオ、落語、見えない、分かりづらい。と、一気に連なっていく。

 噺家さんの表情やら動きやら、ナニも見えない、のに、「オツなもんなんやな~」とは、などと、あれこれ思ったりしていると、「情報が少ない分、こっちの頭の中で、勝手に広がっていくっちゅうか、それはそれで、スペシャルティな、そんな空気感がブワ~ンと、こんな感じに」と言いながら、両耳を覆っていた両手を、ブワ~ンと大きくYの字になるように広げたOくん。

 寄席での落語、の対極にあるかのように思われる「ラジオで落語」なのだけれど、それが上質なものなのであれば、充分にスペシャルティな空気感をつくれる、醸しだせる、ということなのかも、しれないな~。

 能も、授業も、落語も、ラジオも、実に奥が深い。(つづく)