ガッコ ノ センセ ノ オトモダチ vol.48

止め肴 その弐

「オウカガイ ヲ タテルール」

 どの組織にも、コトを円滑に進めるためのナニかしらの「ルール」があったりする。ソレはソレでソレなりに、存在価値はあると私は思っている。が、しかし、Aくんが問題視するのは、そのルールが、あまりにも保身の臭いがしすぎているという点、と、もう一つ、ソレが、悲しいほどの「タテ」ルールだという点、なのである。そのあたりの点点たちをAくんは懸念している、というか、かなり憤っている。

 以前からAくんは、「ヨコ」ルールでなければならない、と、主張する。

 彼の独特の言い回しで、いつも通りのわかりにくさではあるのだけれど、「ヨコ」間の絶妙な調和がなければ上下関係の単なる「オウカガイ」に陥る、というその指摘に、さほど違和感はない。なぜなら、そうした「タテ」ルールにおける「オウカガイ」には、どうしても、「オビエ(怯え)」がへばり付いているからだ。このコトは、Aくんの持論である、あの、「『怯え」』は『萎縮』を生むと」においても、語られている。

 そして、この「タテ」ルール、あの「ホシンヒューマクン」や「ブナンミン」たちの近年の如何ともし難い増殖に、濃厚に関係しているように思えてならない。(つづく)