ガッコ ノ センセ ノ オトモダチ vol.133

はしご酒(2軒目) その三十五

「コダワル!」

 全くの偶然なのだけれど、Aくんも、Oくんも、Zさんも、そして、この私も、(多少の強弱の違いはあるものの)なかなかの時代劇愛なのである。

 その時代劇、制作費が高くつくからなのか、それとも、視聴率を稼げなくなってしまったからなのか、悲しいかな、民放あたりでは、あまり見かけなくなったような気がする。

 鞍馬天狗丹下左膳、隠密剣士、眠狂四朗、座頭市、必殺仕事人、などなど、上質の時代劇ヒーローたちのカッコよさには、SF系ヒーローたちとは少し異なる「コダワリ」が、そこかしこで垣間見られたりするものだから、なおさらのこと、興味深い。

 たとえば「タテ(殺陣)」。見事なまでの剣さばきが、単なる「殺人」を異次元の「殺陣」ワールドまで押し上げ、見る者を魅了する。

 さらに「ワル(悪)」。陰で操る、不気味で怪しいシモジモじゃない極悪党あってこその時代劇ヒーロー、そんな極悪党が、毎回、必ず登場するのだから、ワクワク感が止まらない。

 そして、そうした悪党たちがひしめく「ワル」界での知名度No.1と言えば、やはり、「越後屋」であろう。「越後屋、お主も悪よの~、むはっ、むはっ、むはっ、むはっはっはっは~」、笑い声まで丸ごとワルまみれである。

 私が、そんなこんなの「コダワリこそが時代劇のキモ」論を展開しているうちに、以前、Aくんが、「時代劇も授業も、コダワリがキモ!」、と力説していたことを、なんとなく思い出した。

 自分以外にとっては、ほぼどうでもいいようなこと、おそらく、自分以外の誰も気づくことさえないかもしれない、そんなトコロに、どうしてもコダワってしまう、コダワらずにはおれない、いや、むしろコダワらなければならない、と、あいかわらず、その時もまた、Aくんは熱かったのである。

 まさにその時、不覚にも、おもわず、つい調子に乗りすぎて、私の口から飛び出た、その(またまたZさんに脳の前頭葉の老化と言われてしまいそうな)迷セリフまでも、ついでに思い出してしまった。

 「お主も、コダ、ワル、よの~」

 あらためて、今一度、心の中で呟いてみると、後悔しなければいけないほどワルくはない、と、(お兄さんオススメの暴れん坊酒のおかげさまなのかもしれないけれど)かなり強気に思えてしまう、今宵の私なのであった。(つづく)