ガッコ ノ センセ ノ オトモダチ vol.29

箸休め

「オリョウリニ ジュギョウガ ミエル」

 今宵のようなひとり酒は、やっぱりアテの、肴(サカナ)の、そのチカラを借りないと、寂しい酒となりがちだ。

 もちろん、「Aくんのスペッシャルな毒舌」という肴も、ソレはソレで良かったりするのだけれど、ココの親父さんがつくる肴もまた、かなりのオススメで、ドコにでもあるような安価な食材が、あたかも魔法のように、グッとくる肴に仕立て上げられるそのプロの技は、さすが!、の、一言に尽きる。

 この「料理(をつくる)」、Aくんが執念を燃やす「授業(をつくる)」と、非常によく似ている。

 たとえば、出汁(ダシ)。

 親父さんが手間隙かけてとる出汁(ダシ)もまた、当然のごとく絶品なのだけれど、この「出汁をとる」、親父さんは「出汁をひく」と言う。

 出汁をとる、ではなく、出汁をひく。

 「なぜに、ひく~、なのですか」、と、一度尋ねたことがある。

 「ん~ ・・・、旨味をひきだす、というところからかな~」

 ひきだす、か~。

 返ってきたその「ひきだす」、実にイイ響きだ。

 ・・・

 旨味がひきだされた、出汁。店に入る前からモチベーション上がりまくりの、その、出汁の香り、たまらない。

 もちろん、出汁だけじゃ、ない。

 下ごしらえにもかなりの時間をかける。包丁さばきも食材によって微妙にちがう。場合のよっては包丁そのものを持ち替える。

 ・・・

 そんなアレやコレやを知れば知るほど、そこかしこで、「授業(をつくる)」、に、通じるモノを感じるのである。

 そんなコトを思ったりしながら、目の前に出されたナスの煮浸しを口に放り込む。そのジュワッと感、日本人(いや、きっと日本人に限らない全人類)のDNAの隅から隅までに染み入る。実際にDNAに染み入るのかどうかは知らないけれど。

 そんな授業なら、いいな。

 そんな授業なら、勉強なんて大嫌いだった私も、もう一度、受けてみたい。と、シッカリと私に思わしてくれた親父さん特製のナスの煮浸し、で、あったのである。(つづく)