はしご酒(3軒目) その二十三
「アリ ト キリギリス」②
この『アリとキリギリス』、現代社会がもつ病巣の縮図のように見えなくもない。その縮図の中にお邪魔させてもらったような、そんななんとも言えない肌触りだ。その肌触りは、若い頃に、カフカの『変身』を読んだ、あの時の、あの気分に、あの感じに、も、似ている。
このチクチクとする「不条理」感は、一対全体、なんなのだろう。
私は、家族のために、地道に、真面目に、働き続けるアリに、我々シモジモであるエラクナイ一般ピーポーを、どうしても重ねて見てしまう。
人生を楽しむキリギリスに憧れ、共感を抱きはするものの、現実は、アリ以外の何者でもない、まさにアリそのものなのだ、という、そんな自分に、否が応でも気付かされる。
しかしながら、働けども働けども、生活は一向に楽にはならない、それでもなお、どこまでもどこまでも働き続ける、そんなアリを批判することなど、誰にできるだろう。
むしろ、批判されるべきは、どれだけ働いても、頑張っても、楽にならない、満たされない、明日が見えない、そんな「アリワールド」そのものなのではないだろうか。そう思えてならない。
そして、私たちもまた、アリと同様に、アリワールドの迷路の中で、もがき続けるのである。(つづく)