はしご酒(3軒目) その二十
「コテサキ ノ カネモウケ ノ コウザイ」①
そして、実はもう一つ、気になっていることがある。
凄まじい技術と労力と時間をかけて織り上げられた反物(タンモノ)が高く評価され、仮に高額な値が付いたとして、はたして、その職人に、あるいは、その職人たちのチームに、組織に、どれほどの額が支払われているのだろう。
もちろん、こうした心配ゴトは、着物ワールドに限ったことではない、のかもしれない。
たとえば、コーヒー豆ワールド。
国際的な問題としてコーヒー豆の「フェアトレード」が取り沙汰され始めて久しいが、この今もなお、現地(現場)で働くピーポーたちに真っ当な対価が支払われていないのではないだろうか、などと、考え出すと、どうしても心の内側の深いところがザワザワとしてきたりする。
マジで悩ましい。
地道に働く人たちがいる。その一方で、そうした人たちを、低賃金で雇える労働力としてしか見ない、見れない、そんなフラチな人たちがいる。それゆえ、多くの、取り返しがつかない悲劇を生んでいる。そして、コレからも、その悲劇は繰り返されていくのではないのか、と、私は目一杯危惧しているのだ。
取り越し苦労、無用の不安、で、あればいいのだけれど、残念ながら、そうとも言い切れないようだ。(つづく)