ガッコ ノ センセ ノ オトモダチ vol.159

はしご酒(2軒目) その六十一

「タノマレル ニ ノマレル」②

 なぜ、断りたいけれど断れないのだろう。

 「プライベートと職場とでは、ぜんぜんちゃうんやろうけど、う~ん・・・、たしかに、断るには、エゲツないぐらいのエネルギーがいりまっさかいな~」、とOくん。

 エネルギーが足りない、もち合わせていない、だから、断りたいけれど断れない、などということになってしまう、ということなのか。

 しかし、なぜ、それほどまでのエネルギーが必要なのだろう。

 勘違いなのかもしれないが、たいしたエネルギーを使っている様子もなく、いとも簡単に「無理です」とお断りされる方を、お見受けすることも、ないわけではない。もう少し、自分の力量やらなんやらを考えてみてから結論を出せばいいのではないか、と、この私でさえ、思ってしまうことがある。

 ひょっとすると、もち合わせているエネルギーの量の、多い、少ない、ということではないのかもしれない。

 そんな簡単に「無理です」などと言うことができない、心底マジメに熟考するタイプの一般ピーポー、という方々がいる。そういう方々に限って、お断りするときの使用エネルギー量は尋常ではない、ということなのではないだろうか。

 つまり、もち合わせている量の問題なのではなくて、使用する量の問題。そうだ、そうにちがいない。となると、どうソコから抜け出せばいいのか。どうすれば、使用エネルギー量をeco(エコ)モードにすることができるのだろうか。(つづく)