はしご酒(2軒目) その五十三
「アラミタマ ノ ジダイ」
怒れる仏は煩悩を焼き尽くす、荒御魂(アラミタマ)、なかなか激しい。
荒御魂とは、荒ぶる神霊のことらしいのだが、噂以上に、やることなすこと、天上人とは思えないほどの激しさで、ちょっと恐ろしくなるぐらいである。
であるのだけれど、その恐ろしさこそが、その、恐れるココロこそが、私が、この、ココロ乱れる乱世において、この上もなく大切なもの、と信じて疑わない「畏怖(イフ)の念」なのである。
にもかかわらず、どうも、この「畏怖の念」、忘れ去られがちなのだ。
なぜ、忘れ去られがちなのであろうか。
科学で解明できないモノなど信用できないからなのか、あるいは、いちいちそのようなモノを気にしていたら、人類の進歩なんてあるわけないじゃないか、ということからなのか、その真意のほどは、私にはわからないけれど、おそらくは、そんな感じで、ジワジワと忘れ去られようとしているのだろう、と思ってはいる。
だがしかし、(たまに、ではあるものの)私のお楽しみである早朝テクテク散歩や夕方プラプラ徘徊の折りに、たとえば名もなきお地蔵さんに、年配の方々に交じって手を合わす若者たちの姿を見かけることもまた増えてきたような気がしている。
ひょっとすると、皆が皆、というわけなのではなく、とくに、この国を、この星を、力ずくででもリードしていこうと大いなる野望を抱いている、そんなシモジモじゃないエライ人たち、あたりが、無理やりに「畏怖の念」というモノを忘れ去ろうとしているのかもしれない。
そんなリーダーたちの空恐ろしい煩悩を焼き尽くす、荒御魂、の時代、の、到来。この、ココロ乱れる乱世には、どこをどう考えてみても、この到来、必要である、きっと。(つづく)