はしご酒(2軒目) その四十四
汝の敵を愛せないなら、ハナから敵なんかつくらなければいい、というOくんの真っ当な指摘が、私の脳ミソにへばりついたままだ。(このように、いろいろと、へばりついたりするものだから、「脳」は厄介なのだろうな)
真っ当であっても、ハナから敵をつくらない、ことなど、到底できそうにない、だけに、自分の中に、どうしても、ちょっとした罪悪感(ほどでないにしても)が、プスプスと(限りなく腐敗っぽく)発酵してしまう、から困ったものである。
私は、自分をニュートラルなところに置いておかないと、人のコトバに耳を傾けることなど、できるはずがない、とは思っている。だから、敵をつくってしまった時点で、ニュートラルなところからズルズルと滑り落ちて、もうどうしようもなくなる。そういう意味でも、ニュートラルな「ニュートラリスト」、もしくは、(人知れず私が命名した)「ニュートラー」でなければならない、という思いだけは、それなりに強い、のだけれども。
「そのニュートラーっちゅうのは、ノンポリっちゅうこと?」、とOくん。
ノンポリ(「nonpolitical」の略)か~、あまり耳にしなくなったな。
私が知る限りでは、「ノンポリ」と「ニュートラー」とは、全く違う。「ノンポリ」には、「ニュートラー」のような次へのステップが、極めて希薄だ。「関心がない」と最初から言ってしまうことと、「関心がある」からこそ、ニュートラルなところに身を置いて、クールに考えたい、とでは、根本的に違うのである。
まるっきり自信はないが、そんな「ニュートラー」を、どうにかしてめざしたい。(つづく)