ガッコ ノ センセ ノ オトモダチ vol.137

はしご酒(2軒目) その三十九

「ダラダラ デモ」

    魅惑のダラダラ。

 極楽ダラダラ。

 ダラダラは、多くの人を魅了する。

 もちろん、ダラダラのダラは堕落のダラ、打倒ダラダラ!、ダラダラ退散!、と宣われる、アンチダラダラ派の方々も、数多くおられる。

 しかしながら、日々緊張感をもってシャキッと過ごす、などということは、そうそうできやしないわけで、「アイラブ、ユルユル」、「アイラブ、ボンヤリ」、「アイラブ、ダラダラ」、の私には、このダラダラワールド、そう簡単には手放せそうにない。

 いつのまにかトイレから戻っていたOくんが、「国会議員が失言をペロッとしてしもた、そのたんびに、緊張感をもって、って、よう言うてはるやん」、と。

 そういえばそうだ、よく耳にする。

 「せやけど、緊張感をもってへんかったら、失言してしまう、ちゅうのも、いかがなもんかな~」。

 単なるいいそこまちがいならまだしも、油断したら(しかも、かなり悪質な)失言をする、ということは、油断したら(しかも、かなり悪質な)本性が出る、ということなのだろうか。とすると、もともと、どんな(しかも、どれほどまでに悪質な)本性なのだ、どんなものの(しかも、どれほどまでに悪質な)考え方をしているのだ、などと、考えたりしているうちに、ちょっと(どころか相当に)腹が立ってきた。

 ユルユルでも、ボンヤリでも、ダラダラでも、人としての尊厳みたいなものだけは、決して見失わない、そんな私でいたい、そんなあなたであってほしい、そんなシモジモじゃないエライ人たちで、あってほしいな~。

 「では、僕の尊厳をかけた一品を」と、私の前にスッと出された、お兄さんオススメのそのアテほ、カブラの酢漬けに、なにやら怪しい黄茶色の粉がパラパラっとかけられた、そんな一品であった。

 またまた私よりも先に電光石火で口元まで運んだOくん、「うまいわ~、この粉、すりおろしカラスミやんね~、カブラの酢漬けにも合いまんねんな~、ええわ~、かなりええ、かなりええカラスミやわ~」、と饒舌に絶賛。

 お兄さんお手製の「尊厳カラスミ」、絶対に失言など、しそうにない。(つづく)