はしご酒(2軒目) その二十二
「シュッセ グラッセ フィナンシェ」
Aくんは、(教育現場のみならず教育行政までをも丸ごと含む)教育界には、評価されたい、出世したい、などという、欲も邪念も御法度である、と、かねてから繰り返し繰り返し言い続けている。頑張ってきたその結果として(本人の意思とは関係なく、不本意ながらもシモジモじゃないエライ人たちに勝手に)評価される、のならまだしも、自ら、そんな欲を、邪念を、もって、教育に携わることなど、まずありえない、と、いつだって、この話題になると語気を強める。
とくに教育行政においては、現場以上に、そういう邪念空間に陥りやすい傾向にある、と、警鐘を鳴らす。
子どもから遠い、子どもが見えにくい。現場までが遠い、現場が見えにくい。故に(よほどしっかりしたものをガチッともっていない限り)教育そのものから意識が離れていく、ドンドンとその視線が、自分自身に向いていく、シモジモじゃないエライ人たちに向いていく、ということなのだ、と、吐き捨てるようにAくん。
仮にAくんが熱く語っていた通りだとしたら、(そうであってほしくはないけれど)この国の教育の未来は、絶望的だな、と、思ってしまう。
それほどまでの「出世」とは、それほどまでに甘くて美味しくてトロけてしまうような、そんなものなのかな~、どうなのだろう。
そういえば、なんとなく甘ったるい響きではある。
「シュッセ グラッセ フィナンシェ」
たしかに、どれもこれもとてつもなく甘そうだ。
すると、それまで黙って聞いていた(ように見えた)Oくんが、堰を切ったように、突然、控えめながらも吠えた。
「そんなもんでは、美味い酒は、呑めまへんで!」
(つづく)