ガッコ ノ センセ ノ オトモダチ vol.111

はしご酒(2軒目) その十三

「メザメヨ キヅキングコング

  「気づき」だと思う。

 授業に執念を燃やすAくんは、学校の先生のキモの部分の一つとして、「気づき」の大切さをあげていた。「気づけるチカラ」なき学校の先生は、申し訳ないけれど、先生として致命的、であると言わざるを得ない、と、(いつものことながら)手厳しい。

 「気づこうとしない」と「気づけない」とでは、根本的に違う、らしい。たしかに、両者とも、いただけないことにはかわりないのだけれど、前者は、ほぼ気づいているのだが、本人の強い意思によって「気づこうとしない」わけで、そのコトは、たしかに実に困りものの強い意思ではあるものの、なんらかの考えがあっての強い意思なのだろうから、仕方がないといえば仕方がない、という気もしなくはない。

 問題は、やはり後者であろう、と思う。どういう角度から考えても、気づきたくても気づけない、ことがもたらすその悲劇感は、前者がもつ問題点よりも相当に深刻である。

 学力格差に始まって、イジメやら、暴力やら、虐待やら、理不尽なバッシングやら、といったやらやらやら、に、よって、引き起こされた泥沼の中の悲痛なSOSの叫び声、に、気づけないなどということは、やはり、めっぽう罪深い。

 「気づけたからいうても、たいしたことでけへんかもしれへんけど、なんもでけへんってわけやないし、気づけると気づかれへんとでは、そりゃ~雲泥の差、月とスッポンっちゅうことやな」、とOくん。

 怒れるアクション界の影の王者「タイミングコング」は、姑息で怪しいタイミングでアクションを起こす食わせ者たちを、それ以上の絶妙なタイミングで懲らしめるコング系のスーパーヒーローだが、その親戚筋に、「気づき」に命をかける、もう一人(一匹?)のコング系スーパーヒーロー、「キヅキングコング」がいる。

 気をためにためて、念じに念じれば、必ずや必ずや、熱き「気づき」のプロフェッショナル、「キヅキングコング」が、あなたのココロの中で、パッカ~ンと目を覚ます、はずである。(つづく)