ガッコ ノ センセ ノ オトモダチ vol.97

はしご酒(2軒目) その四

ラクゴ ノ ゴー ゴー ゴー!」①

 Aくんにとってのハードロックに匹敵するものが、Oくんにはあるという、ことを思い出した。そうそう、それが「落語」なのである。

 Oosacan (大阪人)なOくんだけに、もちろん上方落語、かと思いきや、次から次に彼の口から飛び出してくる落語家(「噺家」といったほうがいいかな)の名は、古今亭志ん生三遊亭圓生、などの伝説の重鎮から、柳家小三治瀧川鯉昇三遊亭円丈立川志の輔林家彦いち春風亭一之輔、などなどの江戸落語のオンパレードであったことには、少々驚かされた。もちろん、「大阪人やから上方落語っていうんは、どうなんやろう」と、まちがいなく言われてしまいそうなので、そのような素振りは一切見せていない。

 そんなこんなの噺家たちであるのだけれど、私は、一つ、不思議に思っていることがある。

 ある噺家が、(あんなこんなの事件をしでかしてしまった、いわゆる芸能人と呼ばれる人たちに対して)そもそも、箸にも棒にもかからないような、どうしようもないのが、噺家でも、芸人でも、やってみようか~、という、ほとんどそんな感じであったのだから、みたいなことを言っていた。なかなか過激な言動だけれども、よくよく考えてみると、ソレって、噺家や、芸人に対する中傷というよりは、むしろ、かなりの「誉めコトバ」なのではないか、という気がしてくる、から不思議だ。

 「箸にも棒にもかからない」ゆえの面白さ、凄み、超越感、こそが、噺家の、芸人の、パワーの源なのではないか、とさえ、私は(こっそりと)思っている、のである。(つづく)