はしご酒(2軒目) その三
「ゴールデン トライアングル パワー」
いい奈良の地酒があるというので、お願いすることにしたのだけれど、店主オススメの山廃仕込みのソレは、深みとキレが共存しているような、そんなチカラのある純米酒であった。
日本酒は、米と麹と水、だけからつくられる一つの奇跡だと、私は思っている。
考えてみると、ソロでもデュオでもカルテットでもない「トリオ」がもつ「ゴールデン トライアングル パワー」というものは、結構そこかしこにあったりするから、興味深い。
例えば、キュウリのぬか漬けは、キュウリと塩とぬか床だし、あのカステラは、玉子と小麦粉と砂糖で、餡子(アンコ)は、豆と砂糖と水だ。ちなみに、一世を風靡した「てんぷくトリオ」は、三波伸介と戸塚睦夫と伊東四郎である。あらためて、あなどれないな~、と、つくづく思うのである。
この「ゴールデン トライアングル パワー」について、私の隣で、ワケギとイカのぬたをアテに、その山廃純米酒を美味しそうにチビチビとやっているOくんに熱く語っていると、店主のお兄さんが、「ちょうど今、ゴールデントライアングル状態ですね~」とボソリ。そう言われて、カウンターの左右に目をやると、たしかに、お客さんは、われわれ二人だけのようだ。さらに「商売的には困るんですけど、この感じが一番好きなんです」と、しずかに、そして、ユルリ、と。
この感じ、この感覚は、当然、人によって違うのだろうけれど、「トリオ」がもつ「ゴールデン トライアング ルパワー」、充分に、ありそうである。(つづく)