ガッコ ノ センセ ノ オトモダチ vol.95

はしご酒(2軒目) その弐

「シンジツ ハ ヒトツ カチカン ハ ムゲン」

 「ワケギとイカのぬた」が好きだ。さいわい、Oくんも好物だと言う。

 いわゆる酢味噌和えのことだけれど、「ぬた」は「ぬた」であって、その辺りの酢味噌和えとは一線を画していると信じてやまない私は、酢と味噌とワケギとイカとのこのマリアージュを、一体全体、この世の誰が思いついたのだろう、などと、ず~っと熱く思い続けている。それほど「ワケギとイカのぬた」が好きなのである。

 ただ、Oくんの一番のお気に入りは、「エシャロットとタコのぬた」らしい。おもわず私は、「エ、エ、エシャロットとタ、タ、タコ~!?」、と、押さえ気味とはいえ叫んでしまった。

 私が叫んだことが意外であったのかもしれない。Oくんは、「食べたことあるん?」と返してきた。その通りだ、私は、なぜ、叫んでしまったのだろう。

 Oくんは、どこかで耳にした(らしい)コトバを付け足した。

 「真実は一つやけれど、価値観は無限やっちゅうこととちゃうんかな~」

 なにやら、「ぬた」が「哲学」の様相を呈してきた。まさに、たかが(などとは微塵も思ってはいない)「ぬた」、されど「ぬた」なのである。

 この場合、「ぬたが美味しい」ということは、紛れもない真実なのだけれど、その食材は、ワケギやらエシャロットやらイカやらタコやら、やらやらやらやら、無限の広がりをもっている、ということを、Oくんは言いたいのだろう。

 私は思う。

 無意識のうちに、日常生活のウチやらソトのそこかしこで、価値観をギュギュッと小さく固定しようとしてしまっているような、そんなことはないだろうか、いや、あるかもしれないな。

 そう、固定観念

 その傾向は、とくに自分が好きなモノに顕著に、などなどと自問自答しながら、も、その好物の「ワケギとイカのぬた」に、ニンマリと箸を伸ばす。(つづく)