ガッコ ノ センセ ノ オトモダチ vol.82

水菓子 その壱

「ワクワク ガ ワクワク?」②

 そもそも、そうした「ワクワク」は、絶対に「相互ワクワク」でなければならない、と私は確信している。片側だけの「ワクワク」は、悲劇を生む、場合が多分にあるからだ。

 たとえば、「イジメ」。

 「明日もあの子をイジメよう。う~ん、考えるだけでワクワクする」。極端な例だけれど、仮にそんな 「ワクワク」の風上(カザカミ)にも置けない悪魔のような「ワクワク」があったとしたならば、もちろん、それは「相互ワクワク」とは到底言えない。

 授業も同様で、生徒も先生も、ドチラも「ワクワク」できないと、それは、Aくんが宣うところの「ワクワク感満載の授業」というものからほど遠い、ということになる。

 「イジメ」ほどの悲劇感はないかもしれないけれど、それでも、授業の中で「ワクワク」感から弾き飛ばされた生徒たちの苦痛もまた、なかなかのものであろうと推し量れる。

 そして、「わからない」は、あらたなる「わからない」を次から次へと引き起こし、ついでに、苦痛も悲劇も、悲しくなるほど大量に生み落としていくのである。(つづく)