強肴 その五
「サイアクチュウ ノ サイゼン デ アッタ」(白洲次郎)
戦中戦後のダンディーな暴れん坊、白洲次郎。なぜかAくんのお気に入りなのである。
お金持ちで官僚で・・・、この二つだけで、充分にAくんの標的になりそうなものなのに、なぜだろう。
あくまでも私の推測だが、もしかすると、相手を選ばないその自由闊達な口の悪さに、共感するものがあるからなのかもしれない。
そんな白洲次郎のこの言葉、「最悪中の最善であった」は、GHQの戦後処理に対する彼なりの総括的な評価である。
そして、この「最悪中の、最善」、Aくんが多用するコトバの一つでもある。
では、なぜ、この言葉が、私の中で名言になり得たのか。
ソレは、・・・。
たとえば、トンでもなく最悪な時、私たちは、そう簡単には頑張れない。たいていは、「もうナニをやってもダメ、どうせたいしたことはできない、やってもやらなくても同じこと」などと、ついついそんな情けないコトを思いがちだ。しかしながら、これからのこの世界は、そうそう絶好調などということはないであろうし、コトと次第によっては、最悪な状況の砂地獄にズルズルズル~と、ということも充分にあり得る。だからこそ、この白洲次郎の言葉が意味をもつ。
つまり、私たち人間ごときが、最悪そのものを丸ごと全て最善に変えてしまおうなどという大それたことを、おいそれと考えてはいけない、ということだ。
そう、「最悪中の最善」、ソレで充分。
それ以上のコトは、とりあえず、あの、シモジモじゃないエライ人たちにでもお任せしようか。
ん~・・・。残念ながら、どうも期待薄なようなので、ココはやっぱり神さまに、お願いするしかないかな。(つづく)